有限会社キャニッツのサイトへようこそ。
			
				- このページはログとして残っている古いページです。
 
				- リンク切れや、現状にそぐわない記述などが含まれる場合が御座います。
 
				- また過去の技術で作られたページもあり、きちんと表示されない場合も御座います。
 
			
			どうぞご了承頂いた上でご覧ください
		
 
		
	 
	 
	
		
	 
	
	
	
		
			 
			・空白の3年間。 
			 
			 
			
				昨年の秋、植物栽培とは縁遠い生活を送っている私ですが、 
				ちょっとした気まぐれでレモンバームの種を買ってみました。 
				 
				種を蒔くのは問題ありませんが、それからどれだけ世話して 
				あげられるかが課題でした。これまでの人生のなか、栽培の 
				経験は何度かありますが、いずれも失敗に終わりました。 
				 
				小2の頃、夏休みの宿題だった「ヒマワリの観察日記」が、 
				双葉が出て背丈が伸びたあたりで枯らし、志し半ばで終了。 
				 
				中1の頃、転校の際に幼馴染みから贈られたミニサボテンを 
				1ヶ月たたないうちに枯らしてしまい、蒼くなりました。 
				 
				中2の頃、技術・家庭科の授業で配布され、自宅に持ち帰った 
				ナスの苗を1週間で枯らしたので、代わりの苗を育てました。 
				しかし、その代わりのナスでさえ、実が成る前に枯れました。 
				 
				高校の頃、適応能力の高いハーブなら自分でも大丈夫だろうと 
				ローズマリーの鉢植えを買いましたが、わずか1週間で枯死。 
				 
				育てられるかなぁ、レモンバーム…。 
				 
				などという心配もどこ吹く風、しっかり発芽してくれました。 
				 
				順調に葉をひろげ、背丈も少しずつ伸びていくレモンバームを 
				眺めながら、この冬を越えればもう大丈夫と安心しました。 
			 
		 | 
	
	
		
			
			 
			 
			 
			順調に育つウチのレモンバーム
		 | 
	
	
		
			
				 
				ところが、レモンバームについて調べてみたら、 
				こっちのレモンバーム↓と明らかに葉っぱの形状が違うのです。 
			 
		 | 
	
	
		
			
			 
			 
			 
			『楽しいハーブ入門』46p.より引用 
			(槙島みどり著、1992年、主婦の友社)
		 | 
	
	
		
			
				 
				そういえば、種のパッケージも↑こっちの方に似てました。 
				 
				母にプランターを見せてみたところ、一言。 
				「これ、サクラソウじゃない?」 
				 
				言われてみれば、ご近所に咲いてるサクラソウ↓とそっくりです。 
			 
		 | 
	
	
		
			
			 
			 
			 
			ご近所のサクラソウ
		 | 
	
	
		
			
				 
				葉っぱも比較してみましたが↓、やっぱりそっくりです。 
			 
		 | 
	
	
		
			  
			 
			ウチのレモンバーム(?)の葉っぱ
		 | 
		
			  
			 
			ご近所のサクラソウの葉っぱ
		 | 
	
	
		
			
				 
				 
				ナゼ?(汗) 
				 
				原因はレモンバームの種を蒔いたプランターにありました。 
				実はこのプランター、以前はサクラソウが植わってたのです。 
				多年草であるはずのサクラソウが、何故か2年目以降 
				いっこうに発芽してこないので 
				「コリャもうダメだろう。」と母に烙印を押され、 
				そのまま3年間ほったらかしにされていたという…。 
				カラカラに干からびたプランターの土に、私がレモンバームの 
				種を蒔き、甲斐甲斐しく世話するようになったので 
				3年間の沈黙を破り、サクラソウが復活。 
				つまり、私はまたしても栽培に失敗したのです。 
				しかも発芽すらしないという、枯死までの最短記録更新。 
				 
				………しかし、まだ希望はあります。 
				数年間きっちり世話をすれば、このサクラソウのように、 
				私のレモンバームも復活する………かもしれません。 
				 
				復活どころか誕生すらしてないので怪しいモンですが。 
				 
				栽培の神様に嫌われてるのかなぁ…。 
			 
		 | 
	
	
		
			
 
  
			このページのTopへ戻る 
			 
			蟹通トップページへ
		 | 
	
	
		Copyright 2000-2008 Canitz co.,ltd. All Right Reserved.